河村の日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国の前近代においては、「小説」という用語が使われ始めたのは、目録上でのことだった(『漢書』「芸文志」)。しかも、それは、文学・芸術的な用語として生まれたのではなかった。『荘子』「外物篇」には「小説を飾り以て辞令を幹とし、其れ大達すること亦た遠し」とあり、ここで言わんとしているのは、粗浅の道理を修飾して、多大な知名を獲得するには、いわゆる達人や志士とは格段の隔たりがある、劣るということである。
漢代になると、桓譚は、その著の『新論』中において、小説に対する議論を展開しているが、ここには大きな変化が見られる。つまり「かの小説家は残叢の小語を合し、近く譬喩を取り、以て短書を作り、治身理家に、観るべきの辞あり」と述べられているのである。ここで用いられている小説は、後代の小説と、似通った意味合いで用いられる。但し桓譚が用いている「短書」とは、なお軽慢の意があることは免れない。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 <携帯小説> 携帯小説 PR ![]() ![]() |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/27)
(10/01)
(09/17)
(09/04)
(09/02)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
PR
|